
救助大会はじめの一歩「何を鍛えるのか」その6
今期の地区予選も各地で行われ、都道府県大会に向け、皆様の技の精度も研ぎ澄まされつつあるものと推察しております。 救助全国大会への道のりも当然ながら始まっています。 今年も8月までのカレンダーは訓練で埋まっているでしょうか? 死に物狂いでフィジカルを鍛えぬくのも訓練。明けても暮れても結索を研究...
もっと読む新しくなった特注安全靴とロープ切り売りアカジカのWeb Shopへようこそ
今期の地区予選も各地で行われ、都道府県大会に向け、皆様の技の精度も研ぎ澄まされつつあるものと推察しております。 救助全国大会への道のりも当然ながら始まっています。 今年も8月までのカレンダーは訓練で埋まっているでしょうか? 死に物狂いでフィジカルを鍛えぬくのも訓練。明けても暮れても結索を研究...
もっと読む救助大会はじめの一歩 「何を鍛えるのか」も5つ目の種目に入ります。 今回の種目は、連携訓練の中の「ほふく救出」です。 ダクト内で発生した、若しくはダクトの先に残された要救助者をダクトを伝い進入し、検索確保し、ダクトを伝い退出、屋外に救出した後、安全な場所まで搬送するまでのタイムを競うというもの...
もっと読む誰のためでもない自分のためであること
それが訓練
鍛え、競い抜いてこそ成る
その意義は
先で待つ命に還すことで生きる